以前ご紹介した「とっておきの月のはなし」イベントの第4回目のイベントが現在参加募集中です。
宇宙に関することを学べる施設、はまぎんこども宇宙科学館で「とっておきの月のはなし」という企画の第4回目のイベントが現在募集中です(企画は計6回開催されます)。
第4回は「くらしの中の月のすがた~昔から伝わる月の文化~」というテーマでのお話が聞けます。
今年は、1969年のアポロ11号による人類初の有人月面着陸から50周年です。
身近だけれども、まだまだわからないことがたくさんある、地球に一番近い天体「月」。今回はその「月」をテーマに、アポロ計画の全容から月探査の歴史、最新の研究成果からわかった、驚きの事実や謎など、専門家の先生をお招きして様々な側面からお話しします。
第4回は、国立天文台 教授・副台長の渡部 潤一 先生をお招きし、人類にとって月は特別な存在なのか?月と日本人にはどのような関係があるのか?昔から伝わる月と人類のつながりについてお話しいただきます。★日時:9月7日(土) 15:30~16:30
★場 所:1F 宇宙劇場(プラネタリウム)
★対 象:小学校1年生~中学校3年生(小学生は必ず保護者1名以上の同伴が必要)
★定 員:250名(うち洋光台サイエンスクラブ会員枠 30名)
★参加費:無料 (入館料・入場料無料、保護者は入館料別途)
お申込は8/24(土)までです。
お申込はこちらからどうぞ。